ライフスタイル
失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*②更新日:2022/10/26
タイルを接着して一晩置いてみました!
①はこちら → 失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*①
接着剤少なそうだったけど、どうかなーどうかなー
くっついてる!よかった〜ビクともしません!
あんな少なくてもくっつくんだねーホッとしました♫
これより広い面に塗る時は接着剤の量注意ですね
次は目地材を入れていきます!上手くいきますように〜
目地材はこれ!通販で購入しました。
ベージュの目地材が近くのホームセンターで見つけられなくて、ネットで購入しました。
目地材って意外といろんな色があるみたいですね〜よく見るのは白とグレーですかね!目地材の色も結構悩みました。タイルを目立たせるか馴染ませるか…
目地を作る時用にあと、バケツとヘラを100均で購入しました。
さっ一番の難関目地を作っていきます!
バケツに目地材を入れて、ちょっとずつ水を入れていきます。※目地材を入れる時、粉が舞うのでマスクをして屋外で作業した方が良いです!ゴム手袋も!
水入れすぎたかなー。
結構混ぜないと水と馴染まないので入れすぎてしまいます🌀
へらですくっても落ちない、ちょい固めのお味噌ぐらいの固さが目安☝️
また粉を足して〜※ほんと粉が舞うので注意が必要です😷!
良い固さに近づいてきました✨ヘラですくっても落ちない
塗っていきます。
写真では周りをクリアファイルで囲っていますが、塗っている途中で邪魔になり急いで外し😂床はシートを敷きました!目地がポロポロ落ちてきます〜本当は家具自体も養生した方が良いです!
ではでは、目地を隙間に埋めていきます〜
上手くいくかな
おっ✨固さも色も良さよう!良いね〜
これぐらい塗っているところで、作った分の目地を使い切ってしまいました😭ガーン…まだまだ埋まって無いよー🌀
ちゃんと必要な量計ったはずなんだけどな…次作ってる間に乾かん?
急いで再び目地を作り、なんとか全体を埋めることができました!
こんなもんかな!少し乾かしますー
ちょっと乾いたところで、硬く絞ったスポンジで表面を拭き取ります。
完全に乾いてしまうと、タイル表面についた目地が落ちにくくなるので注意が必要です!
ここは動画でお届けします😂
模様のあるタイルに埋まった目地がなかなか取れにくいんだなー
きれいになってタイルが見えてくるのが面白かったです♫
2、3個スポンジを使って拭き取りました
おぉ〜らしくなってきたー✨
ある程度表面がきれいになったらさらに乾燥させていきます♫
乾いてきたところでタオルで表面を拭き取ります
どんどんきれいになってくる〜♫
マスキングテープも剥がして、完成!!😆
目地材の色も、本体の色と合ってて良い感じ❣️
なんとか初心者でも形になりました!
反省点はいくつかありますが、次に活かしたいと思います〜🤗
タイルDIYまとめ編 → 失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*まとめ編
ちなみに今回リメイクしたワゴンはこちらです https://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/qv451/