ライフスタイル
失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*②更新日:2022/10/26

タイルを接着して一晩置いてみました!
①はこちら → 失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*①
接着剤少なそうだったけど、どうかなーどうかなー
くっついてる!よかった〜ビクともしません!
あんな少なくてもくっつくんだねーホッとしました♫
これより広い面に塗る時は接着剤の量注意ですね
次は目地材を入れていきます!上手くいきますように〜
目地材はこれ!通販で購入しました。
ベージュの目地材が近くのホームセンターで見つけられなくて、ネットで購入しました。
目地材って意外といろんな色があるみたいですね〜よく見るのは白とグレーですかね!目地材の色も結構悩みました。タイルを目立たせるか馴染ませるか…
目地を作る時用にあと、バケツとヘラを100均で購入しました。
さっ一番の難関目地を作っていきます!
バケツに目地材を入れて、ちょっとずつ水を入れていきます。※目地材を入れる時、粉が舞うのでマスクをして屋外で作業した方が良いです!ゴム手袋も!
水入れすぎたかなー。
結構混ぜないと水と馴染まないので入れすぎてしまいます🌀
へらですくっても落ちない、ちょい固めのお味噌ぐらいの固さが目安☝️
また粉を足して〜※ほんと粉が舞うので注意が必要です😷!
良い固さに近づいてきました✨ヘラですくっても落ちない
塗っていきます。
写真では周りをクリアファイルで囲っていますが、塗っている途中で邪魔になり急いで外し😂床はシートを敷きました!目地がポロポロ落ちてきます〜本当は家具自体も養生した方が良いです!
ではでは、目地を隙間に埋めていきます〜
上手くいくかな
おっ✨固さも色も良さよう!良いね〜
これぐらい塗っているところで、作った分の目地を使い切ってしまいました😭ガーン…まだまだ埋まって無いよー🌀
ちゃんと必要な量計ったはずなんだけどな…次作ってる間に乾かん?
急いで再び目地を作り、なんとか全体を埋めることができました!
こんなもんかな!少し乾かしますー
ちょっと乾いたところで、硬く絞ったスポンジで表面を拭き取ります。
完全に乾いてしまうと、タイル表面についた目地が落ちにくくなるので注意が必要です!
ここは動画でお届けします😂
模様のあるタイルに埋まった目地がなかなか取れにくいんだなー
きれいになってタイルが見えてくるのが面白かったです♫
2、3個スポンジを使って拭き取りました
おぉ〜らしくなってきたー✨
ある程度表面がきれいになったらさらに乾燥させていきます♫
乾いてきたところでタオルで表面を拭き取ります
どんどんきれいになってくる〜♫
マスキングテープも剥がして、完成!!😆
目地材の色も、本体の色と合ってて良い感じ❣️
なんとか初心者でも形になりました!
反省点はいくつかありますが、次に活かしたいと思います〜🤗
タイルDIYまとめ編 → 失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*まとめ編
ちなみに今回リメイクしたワゴンはこちらです https://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/qv451/
ライフスタイル
失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*①更新日:2022/10/26

我が家のキッチンワゴン♫高さがちょうど良くて愛用しているのですが
使っていくうちに全体的にシミが目立ってきました🙁
特に天板が模様みたいに跡になっちゃってます〜コップとか色々気にせず置いてたからですね
シートを貼ろうか、ニスとかペンキとか塗ろうか…
いろいろ迷った結果、前からやってみたかったタイル貼りに挑戦してみました!
まずはいい感じのタイルを検索しまくる。予算内かつカワイイタイルってなかなか探すの難しい…タイルって結構いいお値段しますね…
細かいタイルやら大きめのタイルやらメキシカンや美濃焼きやら、調べれば調べるほど種類もありすぎて、選ぶのに結構時間かかりました😂
美濃焼って岐阜県の多治見市などで生産される陶器のことなんですね〜
知らなかった…お皿とかだけじゃなくタイルもあるんですね✨
モザイクタイルの発祥地?と言われてるんだとか!
岐阜県に行ってみたくなりました。
そんなこんなでタイルをやっと決定!
美濃焼のモザイクタイルにしてみました!
配色がすでにかわいい❣️
裏はこんな感じでネット張りになっています♫
シートタイルは、今回のような裏にネットが張られているタイプと表に紙が張られているタイプの2種類あるようです。
裏ネット張りタイプはタイルが見える状態で作業が出来るので、初心者向けなんだとか☺️
肝心なワゴンと合うかな〜。試しに乗せてみます
ちなみにタイルシートは作善堂さんというお店の通販で購入しました!かわいいタイルたくさんありましたよ☺️ → https://sazendo.shop-pro.jp
馴染んでいい感じです!✨横幅がピッタリなのでそのままカットせずに使おうかな…大きいタイルもやっぱ混ぜたいな…うーん。今回はそのまま実行します!
もうワンシートはカットしてサイズを合わせます。(なぜかサイズを見誤って倍の量注文しちゃいました…もうワンシートあります😂😂またなんか作ります!)
ハサミでチョキチョキ✂️
よし!こんな感じで接着していこ!
うーん上手くいくかしら〜ドキドキ
接着剤がはみ出た時の為にマスキングテープを貼りました。※今回は省いてしまいましたが、家具全体や床をシートなどで養生した方が良いです!接着剤垂れるかもしれないからね〜
いよいよタイルを接着していきます!!
接着剤として購入したのはこちら〜ホームセンターに売ってました
あとは接着剤を塗る時に、くし目ゴテが必要なのですが用意し忘れてしまいました…😢こんなのがあった方がやりやすいです↓
うーんどうしよう。何で代用しようかねー。家の中をウロウロ😂
そこで目に入ったクリアファイルをカットしてくし目ゴテ風にしてみました…これが良くなかったです…
いざ!!
おぉ〜
あれ?足りる??1本使い切りそうだけど…
とりあえず乾いちゃうので伸ばします!
はっぜんぜん伸びん!
クリアファイル柔らかすぎてぜんぜん伸びません😂そりゃそうだよね…クリアファイルだもんね…
急遽近くにあった定規が犠牲になりました..次はちゃんとくし目ゴテ用意しよう。※ちなみに手に接着剤ついちゃったので手袋もあった方がいいですよー
なんとか伸びましたが、なんだが薄いよーなー。足りないよーなー。接着剤の厚みは1㎜が目安なのですが、1㎜なさそう🤔
とりあえず、先ほどのお手製くし目ゴテでくし目を付けておきました!
さっ急いでタイルを貼ります!手で軽く押さえて、
貼ってみましたが、くっつくかなーどうかなー。パッと見はいい感じ✨
くっついてくれー!
念の為、重し代わりに本を乗せてみました。どんなかなー
一晩置いてみます!くっついてなかったら…また買いに行って足すしか無いのかしら😂
続きはこちらです → 失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*②
ライフスタイル
失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*まとめ編更新日:2022/10/26

やっと完成しましたタイルの天板❣️忘れないうちに反省点などまとめていきたいと思います!
こちらがビフォーアフターです。
天板にあった模様になったシミが隠せました✨
①タイルの接着 使うもの
- タイル用接着剤
- くし目ゴテ
- 養生テープまたはマスキングテープ
- ゴム手袋
- 塗った後に押さえておく厚い本とか
▲注意点は、タイル用の接着剤50mlがギリッギリだったこと☝️広い面に貼る時は要確認😎
②目地を入れる 使うもの
- 目地材
- 水
- バケツ
- ヘラ
- 養生用シート
- ゴム手袋
- マスク
▲注意点は、はじめに作った目地材が少なかった事☝️次は多めに作ろうかな!あと、粉が舞うので目地を作る時は屋外で!
また、次作る時にちゃんと考えたいのは縁?枠?です。
今回タイルを貼った箇所は枠が無い為、タイルの側面が見えたまんまになってしまいました🌀
せめてもう少し内側に貼って目地で隠れるようにしたかった!!次はそこも考えてタイルを貼ろう🤗
そんな感じでDIY初心者の私でもなんとか形にできました!
タイル貼りはまりそうです♫タイル自体がすでにかわいいのがたくさんあるので見てるだけで楽しい*
他にタイル貼れそうな場所無いかな〜😂
また挑戦してみます💫
失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*① →失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*①
失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*②→失敗しながらタイル貼りDIYに初挑戦してみました*②
おすすめエリア
沖縄を思い出せる癒しスポット♡更新日:2022/10/21

お久しぶりの石山です( ◠‿◠ )
ただいま私は神奈川県にいます。
ここ2.3年はなかなか沖縄に帰れずにいました
沖縄が恋しすぎる〜( ; ; )
そんな人も多いんじゃないですかね
なので、おきなわをちょこっと補充しに癒しスポットに行ってきました。
あれ?ここは国際通りかなー
ソーキもあるし、かまぼこもあるし、ここに来れば沖縄そばが手作り出来る〜♫島豆腐もある〜
ホリデーマーガリンまである!
ポークもこんなに種類が♪
こんなに種類があるお店はなかなか見かけないな〜
ここは神奈川県横浜市なんですよー
沖縄物産センターがある、横浜市鶴見区は昔から沖縄から移住してきた方が多くてリトルオキナワと呼ばれています♫最近では朝ドラのちむどんどんの撮影地とのことで地域が盛り上がってました!
沖縄物産センターさんのHP載せておきますねーhttps://okinawa-bussan.net
通りにはルートビアやバヤリースも売っている自販機もありました
歩いているとウチナーグチが聞こえてきて嬉しくなる♡週末は周辺の沖縄そば屋さんは混んでるみたいです。沖縄そば食べたいなー
春から上京予定の方も多いのでは( ˘ω˘ )
沖縄が恋しくなったら訪れてみてはいかがでしょうか〜?
ライフスタイル
ポークたまごおにぎらず〜テリヤキ風味〜更新日:2022/10/20

料理が大の苦手でおにぎりですら作るのめんどくさい🤣
石山がオススメする一品です♫
はいっ おにぎらずです。
ポーク玉子おにぎりのあの俵型、なかなか形作るの難しくないですか...?
なので、握らなくて良いこの形に最近はハマっています♫
そしてテリヤキ風味にしてみました
ポークにはすでに味がありますが、テリヤキ風味も美味しかった
ので、よかったら試してみてください⭐️
まずは玉子を焼きます!
なんとなーくポークと同じくらいの大きさになるように、
ポークの数分焼きます♫(大きめに焼いて後で切ってもOK!)
玉子をお皿などに移して、フライパンをさっとキレイにしたら〜
ポークを焼きます!
ポークがいい感じに焼けてきたら、テリヤキソースを作ります♫
お好みで調整してみてくださいね〜
ポークにテリヤキソースを絡めたら、次はおにぎらずの準備です
ラップの上に海苔を敷いたらご飯も載せる♫
※ちなみにこの時は、手巻き寿司用の海苔を使いました!
テリヤキ風味にしたポークを乗せる!
玉子を乗せてもうすぐ完成!!
半分におります!!
出来上がり♫♫
お昼におにぎらずで満足〜
美味しかったです☺️試してみてくださいね〜♫
ちなみに最近、
隠し味にマヨネーズ&黒胡椒を足すのにハマっています😆